こんにちは、Yohです。
前回、期待のブロックチェーンSuiについて解説しました。
この記事でも紹介したように、SuiではDeFi(分散型金融)が盛ん。
実際、DeFiを活用することでSUIをさらに増やせます。
DeFiってクリプト上級者向けのイメージがあるんだけど…
こう思っている方もいるはず。
でも、今回紹介するScallop(スキャロップ)を使えば、知識ゼロから簡単にDeFiデビューできちゃいます。
- レンディングとは
- Scallopとは
- ScallopのレンディングでSUIを増やす方法
Scallopのレンディングなら初心者でもすぐにDeFiが始められます。
スイ(SUI)はOKCoinJapanなら円建てで買うことができます。
口座開設方法はこちら↓
SUIの買い方はこちら↓
レンディングとは
レンディング=金利がもらえるしくみ
レンディング(Lending)とは、暗号資産を貸し出す(預け入れる)ことで、その額に応じた金利をもらえるしくみのこと。
カタカナだとピンとこないかもしれませんが、例えば銀行に日本円を預金しておくと、しばらくして(ごく少額ですが)利子がつきますよね?
これと全く同じ話です。
レンディングとステーキングはどちらも金利がもらえるという点では同じですが、そのプロセスが異なります。
- レンディング(Lending)
-
暗号資産をプラットフォーム(DeFiプロトコルともいいます)に預け入れておくと、プラットフォームがそれを別のユーザーに貸し出すなどして運用します。
結果として得られる利益の一部が、貸し出したユーザーに利子として与えられます。
- ステーキング(Staking)
-
これはPoS(プルーフ・オブ・ステーク)という取引承認のしくみを利用したもの。
SuiのようにPoSを採用しているブロックチェーンでは、バリデータと呼ばれる人達が暗号資産(SuiならSUI)を報酬として、取引の承認を行ってくれています。
ただし、バリデータになるには条件があり、ブロックチェーン上に一定額以上の暗号資産を担保する(=ステークする)必要があります。
こうすることで、責任を持って取引を処理する人だけが参加できるようにしているわけです。
なので、例えば取引所で提供されているステーキングサービスは、顧客から預かった暗号資産を担保に、間接的にPoSに参加し、バリデータから得た報酬の一部を顧客に分配しているものと考えられます。
レンディングによる報酬は、所得扱いとして課税対象となる場合があります。
DeFiレンディングの特徴
暗号資産のレンディングには大きく分けて2種類あり、取引所を経由して貸し出す場合とWeb3プラットフォームを経由して貸し出す場合があります。
前者は中央管理者がいるので「CeFi(Centralized Finance)」、後者は中央管理者がいないため「DeFi(Decentralized Finance)」に分類されます。
今回解説するScallopレンディングもDeFiになります。
DeFiでは、スマートコントラクトを使うことで取引がプログラムにしたがい自動で行われるため、人件費がかからず24時間365日取引できます。
このような背景もあり、DeFiレンディングはCeFiレンディングよりも高い利回りで暗号資産を運用できるという魅力があります。
一方、プラットフォームがハッキングされてしまった場合、預けた資産がすべてなくなってしまう可能性もあります。
管理者もいないので、損害を保証してくれる人もいません。
このように、DeFiレンディングはCeFiレンディングよりもリスクが高いということは覚えておきましょう。
DeFiレンディングは通常ハイリスク・ハイリターン。
Scallopとは
ScallopはSuiのレンディングプラットフォーム
Scallop(スキャロップ)は、SuiのDeFiプロトコルの1つであり、レンディングができるプラットフォームです。
SUIをはじめとした暗号資産を預けると、高い利回りで運用できます。
引用:Scallop
ちなみに2024年5月30日時点で、SUIを預けた場合の利回り(APR)はなんと10%以上。
当然、取引所ではありえないレベルです。
SUIがどんどん増やせるね!
haSUI, afSUIといったリキッドステーキングトークン(LST)を預ける場合なら、APRは20%を超えます!
リキッドステーキングトークン(LST)については、以下の記事でくわしく解説しています。
Scallopは比較的安心して使えるDeFiプロトコル
ScallopもDeFiプロトコルである以上、使う場合は一定のリスクがあります。
しかし、Suiの中では比較的安心して使えると考えられます。
理由は次の3つ↓
Mysten Labsが出資
引用:Scallop
Scallopには、Suiの開発企業であるMysten Labsも出資しています。
Suiの中でも公に認められたDeFiプロトコルだということです。
SuiのDeFiプロトコルで人気上位
引用:DeFiLlama
Scallopは、2024年4月時点、SuiのDeFiプロトコルにおけるTVL(預かり資産額)ランキングで2位。
このことからも、多くの人が信頼して使っていることがうかがえます。
第三者機関による監査
引用:Scallop
Scallopは、OtterSecやMoveBitといった第三者機関による監査を受けて運営されています。
不正への対策がなされている点は、使う上でも安心感につながるはずです。
だからScallopはDeFi初心者にオススメ。
ScallopでSUIのレンディングを行う方法
ここからは、ScallopでSUIをレンディングを行う方法を実際の画像で解説します。
SUIウォレットに必要量のSUIが入っている状態から解説します。
まだ準備ができていない方は、以下の記事から始めてみましょう。
【SUIを買う】
【SUIウォレットを作る】
【ウォレットにSUIを送金する】
Scallopを開く
まずはScallopを開きます。
Sui Walletを開いたら、「Apps」タブを選択。
「DeFi」を選択。
スクロールするとScallopが出てくるので、これをクリック。
Scallopを開くことができます。
このままだと英語表記で見にくいので日本語表記にしましょう。
右上の「US」をクリック。
日本語(JP)を選択。
これで日本語表記になります(次回以降も日本語で立ち上がります)。
Scallopとウォレットを接続
次にScallopとウォレットを接続します。
「接続」を行うことで、そのプラットフォームとウォレットの間で資産の移動ができるようになります。
右上の「ウォレットに接続」をクリック。
自分の使っているウォレットの種類を選択します。
確認画面が表示されるので、接続先がapp.scallop.ioであることを確認して「Connect」をクリック。
接続先が初めての時は、表示されている接続先が正しいか確認しましょう。
ハッキング予防にもなります。
これで接続完了。ウォレットアドレスとSUIの保有数量が表示されます。
ScallopにSUIをレンディング
準備ができたので、さっそくレンディングしてみましょう。
基本的な手順はウォレットに関わらず同じなので、ここではSui Wallet(PC版)でのやり方を解説します。
メニューから「貸出」を選択。
「貸出」タブの「レンディングプール」を選択。
実際はここまでデフォルトで選択されているはずです。
今回はSUIを貸し出すので、「SUI」の行の「供給」をクリック。
貸し出したいSUIの数量を入力します。
貸出を行う際、少額の取引手数料(ガス代)が発生します。
なので、保有しているSUI全量を貸し出すことはできません。
最低1SUIは残しておくと良いでしょう。
数量が入力できたら、「sSUIをsCoinプールにステーク」にチェックが入っていることを確認して、「SUIの供給とステークsSUI」をクリック。
sSUIって何?
簡単に言うと、ScallopにSUIを貸し出していることを証明する「預り証」のことだよ。
取引の「承認」を行います。
内容を確認して、「Approve」をクリック。
よく見ると少額のガス代も含まれているね。
すぐに取引が承認され、左下に「供給が成功しました」と表示されます。
その後、「レンディングプール」には供給量が表示されます。
あとは放置しておくだけ。
利回り(供給APR)にしたがって供給しているSUIが増えていくので、たまにのぞいてみてください。
利回りはAPR(単利)表記ですが、利子は自動で「供給量」に加算されていくので、複利で運用できます。
これまでのScallopレンディングでは、預ける銘柄を問わず、そのメイン報酬(利子の大半)はSUIでもらう形であり、その報酬は自分で都度請求しないともらえないしくみでした。
しかし、2024年5月にこのしくみは廃止となり、利子がすべて供給量に加算される(=自動複利運用される)しくみとなりました。
くわしくはScallop公式の案内をご確認ください。
Scallopを使い終えたら、意図しない取引が起こらないようにウォレットを切り離しておきましょう。
ウォレットアドレスが表示されている箇所をクリック。
「切断」をクリック。
これでウォレットとScallopを切り離すことができます。
「ログアウト」みたいな感じです。
貸し出したSUIを引き出す
貸し出しているSUIは必要に応じてウォレットに戻すことができます。
「レンディングプール」のSUIの行にある「引き出し」を選択。
引き出したい数量を入力します。
数量が入力できたら、「sCoinプールからsSUIを引き出し」にチェックが入っていることを確認して、「sSUIのアンステークと引き出しSUI」をクリック。
取引内容を確認して「Approve」をクリック。
これで貸し出したSUIをウォレットに戻せます。
DeFiプロトコルへの資産の預入には、ハッキングなどのリスクがあります。
取引の際は自己責任でお願いします。
まとめ
- レンディングは、暗号資産を貸し出すと金利がもらえるしくみ。
- ScallopでSUIをレンディングすると、高い利回りでSUIを増やせる。
DeFiは敷居が高い世界に見えますが、Scallopであれば初心者でも簡単かつ比較的低リスクでSUIの運用ができます。
Scallopレンディングは少額からでも始められるので、SUIをさらに増やしてみたい人、DeFiを理解してみたい人はぜひチャレンジしてみてください💪
【スイ(SUI)を買ってみたい方はOKCoinJapanの口座開設から始めよう↓】
【スイ(SUI)の買い方を徹底解説↓】
【スイ(SUI)についてくわしく知りたい方はこちらの記事もオススメ↓】
- 【リブラを継ぐ最強L1】スイ(SUI)の特徴・将来性・買い方
- 【Web3を身近にする最新技術】SuiのzkLoginとは
- 【297,000TPSで他を圧倒】Suiの並列処理とは
- 【最強L1の秘訣】Suiの「オブジェクト」について超簡単解説
参考文献
【書籍】
- ブロックチェーンのしくみと開発がしっかりわかる教科書 (コンセンサス・ベイス株式会社 / 技術評論社 / 2019)
- 最新 いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン (大塚雄介 / ディスカヴァー・トゥエンティワン / 2021)
【サイト・動画】