【初心者向け】NFTとは何かをわかりやすく図解してみた

こんにちは、Yohです。

クリプトを触り始めると、NFTという言葉をよく聞きますよね。でも、

「そもそもNFTって何?」

と思う人は多いのではないでしょうか?

クリプト初心者

「暗号資産(仮想通貨)」と一緒に出てくることが多いけど、何が違うの?

そこで、この記事では「NFT」とは何かを図を使って超わかりやすく解説します。

この記事を読むとわかること
  • NFTとは何か
  • NFTと暗号資産(仮想通貨)の違い
  • ブロックチェーンの意味
  • NFTがどう役に立つのか
Yoh

NFTはクリプトに欠かせない技術です。

目次

NFT=たった一つしかないデータ

NFTはNon Fungible Tokenの頭文字をとったもので、日本語では「非代替性トークン」と訳されます。

「非代替性」は「他のものに取り替えられない」、「トークン」は「証拠となるデータ」と言いかえることができます。つまり、

NFT=たった一つしかないデータ

ということです。

普通、デジタルデータというのは、コピーしてまったく同じデータを作ることができます。

ですが、NFTとなっているデータはコピーによって同じデータを作ることができません

これが、普通のデータとNFTの大きな違いです。

通常のデータとNFTの違い
Yoh

NFT=唯一無二のデータ!

NFTによって「デジタルデータを所有」できる

NFTは、コピーできないたった1つのデータです。

これにより、「デジタルデータを所有する」ことができるようになりました。

これまでであれば、「データ」はいくらでもコピーできるので、オリジナルデータの持ち主を特定することはできませんでした。

しかし、NFT化されたデータは唯一無二なので、コピーされる心配もなく、データと所有者(作成者)を1対1対応させることができます

つまり、「このデータは〇〇さんのものである」と特定できるわけです。

こうしたNFTの性質は、デジタルアートやコミュニティの参加権利と結びついて活用されています(このあと解説)。

NFTと暗号資産(仮想通貨)との違いは?

NFTといっしょによく話題になるのが、暗号資産(仮想通貨)

確かに、この2つは混同しやすいですが、ちゃんとした違いがあります。

それは、暗号資産(仮想通貨)=FT(Fungible Token, 代替性トークン)であるということ。

つまり、データとして等価なものは無数にあるということです。

加えて、FTである暗号資産は「データを分ける」ことができますが、NFTは分けることができません

例えば、NFT取引の代金に暗号資産「SUI」を用いるとします。

1 SUIは2つの0.5 SUIに分けて、別々に置いておくことができます。

一方、NFTは分割できないデータであり、2つに分けておくようなことできません。

NFTと暗号資産(仮想通貨)の違い
Yoh

暗号資産(仮想通貨)も、現実のお金と理屈は同じです。

NFTを支えるのが「ブロックチェーン」

「NFT=たった1つしかないデータ」と言いましたが、そもそもその事実は誰が保証してくれるのでしょうか?

クリプト初心者

悪い人にコピーされたり改ざんされたりしないの?

このNFTの性質を支えているしくみこそが、ブロックチェーンです。

通常、デジタルデータは1つのコンピューター(サーバー)上で管理されます。そのため、そのコンピューターの中身をこっそりいじってしまえば、データが改ざんすることができます。

しかし、ブロックチェーンという仕組みでは、世界中にある複数のコンピューター(ノード)でデータを管理しています。

これにより、ある1つのコンピューターでデータが改ざんされたとしても、他のコンピューターとデータを見比べることで、改ざんを見つけて防ぐことができます

通常のデータ管理とブロックチェーンの違い

実際、ビットコイン(BTC)をはじめとしたブロックチェーン技術が生まれて以来、(企業が運営する)暗号資産取引所での盗難・ハッキング被害というのは報告されていますが、ブロックチェーンそのものにおいて不正操作が行われたことは一度もありません

Yoh

ブロックチェーンがNFTの唯一性を保証してくれます。

NFTはどう使われている?

NFTの唯一性は様々な使い方ができます。

わかりやすい例を3つ紹介しましょう。

アート作品

NFTアートのイメージ

NFTにより、コピーが簡単だったデジタルアートも「希少性」をもつようになりました

このようなアートはNFTアートと呼ばれます。

作者と作品のデータが紐づけられるようになったので、もし偽物のデータが出回っても、本物のデータは価値を失わないというわけです。

実際に2021年3月、デジタルアーティストであるBeepleさんのNFTアート『Everydays:The First 5000 Days』は、オークションにおいて69,300,000$(約75億円)で落札され、大きな話題となりました。

ここまでなら現実の絵画と変わりませんが、NFTアートには現実の絵画にはない強みがあります。

それは「劣化しない」ということ

絵の具で描いた絵は時間が経つと日光や湿度で劣化してしまいますが、NFTアートはデジタルデータなのでそのようなリスクがありません。持ち主はいつまでもアートを楽しむことができます。

Yoh

2021年のブームは過ぎてしまいましたが、NFTアートは創作活動の1つとして普及していくと思います。

コミュニティの参加資格

NFTは、コミュニティの参加資格(会員証)としても使われることがあります。

NFTと所有者が1対1に対応する性質を利用したものです。

国内の事例を2つ紹介↓

TOL Pass

投資系インフルエンサーである投資OL社長ちゃんが作ったNFT(有名NFTイラストレーターのyunさんがデザイン)。

TOL Passホルダーは、投資OL社長ちゃんが管理人を務める限定コミュニティに参加できます。

参考リンク:TOL Pass | 丸の内OL 投資で資産形成

Aopanda Party(APP)

フリーアニメーターのAo Uminoさんの作ったNFT。

APPホルダーはDiscordコミュニティ『PANDAO』やアニメ制作に参加できます。

参考リンク:Aopanda Party公式サイト

Yoh

ぜひ自分に合ったコミュニティを見つけてみてください。

ゲームアイテム

宝箱

最近では、NFTゲームと呼ばれるものも登場しています。

ゲーム内では、アイテムや土地がNFTとなっていて、プレイすることで暗号資産(仮想通貨)を入手したり、マーケットプレイスでNFT化されたアイテムを売買したりもできます。

The Sandboxが有名です。

Yoh

将来、ポケモンといった有名IPがNFTになったゲームが登場するかもしれませんね。

まとめ

  • NFT=たった1つしかないデータ(暗号資産はFTなので、等価なものが複数ある)。
  • ブロックチェーン(複数のコンピューターによるデータ管理)によってNFTが守られている。
  • NFTはアート、コミュニティ形成、ゲームアイテムなどに利用されている。

NFTがどんなものか、ある程度は理解できたでしょうか?

内容をもっと深掘りしてもよいのですが、初心者でもここまで理解しておけば十分です。

クリプト初心者

大体のイメージはわかった!

ただ、NFTを本当に理解するには、自分でNFTを保有してみることが一番です

Sui NFTの入手方法については以下の記事で解説しているので、よければ参考にしてみてください↓

参考資料

【書籍】

  • イラストと図解で速攻理解!すぐできる!よくわかる!NFT入門(石坂勇三 / イースト・プレス / 2022)

【サイト・動画】

オススメ記事

目次