【ウォレット内で完結】SUIを直接ステーキングする方法を解説

こんにちは、Yohです。

これまでに、SUIのステーキング方法についてはいくつか紹介してきました。

ステーキングにおいても、リスクとリターンは基本的にトレードオフの関係にあります。

OKJのステーキングサービスは、国内取引所がSUIを預かっているという安心感はある一方、利回りは低いです。

一方、DeFiプロトコル経由のステーキングは、リキッドステーキングトークン(LST)を活用することで大きな利回りが狙えますが、当然ハッキングなどのリスクもあります。

クリプト初心者

リスクとリターンのバランスの良いステーキング方法はないの?

あります。それが今回紹介するウォレット経由での直接ステーキング(ネイティブステーキング)です。

この記事を読むとわかること
  • ウォレットからSUIを直接ステーキング(ネイティブステーキング)する方法
Yoh

ネイティブステーキングはSUI初心者にもオススメの運用法です。

OKJならSUI(スイ)を円建&取引所形式で買うことができ、ウォレットへの送金も可能です。

【口座開設方法】

【SUIの買い方】

また、ステーキングを始め、暗号資産における損益計算を行いたい場合は、税理士も利用しているクリプタクトがオススメ。

初心者の人でも、取引情報を入れるだけで簡単に損益計算ができます。

【クリプタクト(無料版)の始め方】

【クリプタクト(お試しプラン)の始め方】

目次

ステーキングについておさらい

ステーキング=PoSで報酬を得るしくみ

まずはステーキング(Staking)のしくみについておさらい。

ステーキングとは、ブロックチェーンの取引検証方法の1つであるPoS(Proof of Stake)によって報酬を得るしくみです

ブロックチェーンではバリデーター(Validator)と呼ばれる人達が、取引に問題がないか検証し、承認しています。

そしてバリデーターとしての役割を果たすと、報酬としてそのブロックチェーンに対応するネイティブトークン(=暗号資産)をもらうことができます。

【ネイティブトークンの例】

  • イーサリアム(Ethereum)…ETH
  • ソラナ(Solana)…SOL
  • スイ(Sui)…SUI

では、誰でもバリデーターになれるのかといえば、そういうわけではありません。

PoSを採用するブロックチェーンでバリデーターとして参加するには、初めに一定数量以上のトークンを担保に入れる(ステークする)必要があります

イーサリアムを例にしたステーキングの仕組み

こうすることで、責任をもって役目を果たせる人だけがバリデーターになるので、ブロックチェーンもスムーズに機能してくれるというわけです。

ユーザーもステーキングに参加できる

僕たちのような一ユーザーの場合も、バリデーターに担保となる暗号資産を提供することで、ステーキング報酬の一部を受け取ることができます

ただし、ステーキングに参加している間は預けた資産がロックされるため、その間に資産を移動させたり、他の運用を行ったりすることはできません。

Yoh

資金が少ない個人でも、ステーキングを通じてブロックチェーンに貢献しながら報酬がもらえます。

一般的なSUIのステーキング方法

SUIのステーキングを行いたい場合、その方法は、今回紹介するものを含めて大きく3パターンに分かれます。

取引所のステーキングサービスを使う

1つ目は、取引所のステーキングサービスを使う方法。

例えば、OKJのステーキングサービスでは、SUIを預けることで毎日ステーキング報酬を受け取れます。

この方法は、取引所がユーザーの資産を管理してくれるため、安全性が高いというメリットがあります。

一方、ステーキングの開始および資産のアンロックまでに時間がかかることに加え、利回りが低いというデメリットもあります。

Yoh

OKJには定期プランやFlash Dealという高利回りステーキングもありますが、申込枠には上限があるので、いつでもできるというわけではありません。

メリット
  • 資産管理は取引所が行うので、安全性が高い。
デメリット
  • ステーキングの開始や資産のアンロックに時間がかかる。
  • 利回りが低い。

DeFiプロトコルでLSTと交換する

2つ目は、DeFiプロトコルでLST(リキッドステーキングトークン)と交換する方法。

Haedal・Aftermath・VoloといったDeFiプロトコルでは、SUIをステーキングすると同時にLSTが発行されます。

これだけでも取引所より高い利回りは得られますが、LSTそのものを別のDeFiプロトコル(Scallop, NAVI, Cetus)で運用できるため、利回りを上乗せすることもできます。

一方、LSTにはデペグ(SUIとの価格連動が外れること)のリスクがある他、DeFiプロトコルがハッキングされる可能性もゼロではないため、比較的リスクの高い運用法でもあります。

Yoh

DeFiを利用する場合、万が一のことがあっても資金が補填される保証はありません。

メリット
  • 高利回りでステーキングできる。
  • LSTをDeFiで運用することでさらなる利回りが得られる。
デメリット
  • LSTがデペグする(価格連動しなくなる)リスクがある。
  • DeFiプロトコルがハッキングされて資金を失うリスクがある。

バリデーターに直接SUIをステーキングする

そして3つ目が、今回紹介する「バリデーターに直接SUIをステーキングする」方法。

ネイティブステーキングとも呼ばれる方法で、取引所を介さないため、LSTをそのまま保有しているのと同じくらいの利回りが期待できます

スクロールできます
SUIの運用方法利回り
OKJでステーキング
(※フレキシブルプラン)
1.88%
リキッドステーキング
(※DeFiでの運用なし)
約2.4%
直接ステーキング約2.4%

DeFiプロトコル経由で資金を預けるわけでもないので、ハッキングリスクも避けられます

ただし、LSTのようなトークンは発行されないので、ステーキング中のさらなる運用はできません

Yoh

ネイティブステーキングはリスクとリターンのバランス型!

メリット
  • 取引所よりも高い利回りで運用できる。
  • DeFiを利用することで生じるハッキングリスクを避けられる。
デメリット
  • ステーキング中の資金は、LSTのようにさらなる運用に回せない。

なので、ネイティブステーキングは「取引所よりは高い利回りで運用したいけど、リスクは極力おさえたい」方にオススメのSUI運用法です。

SUIを直接ステーキングする方法

ここからは、SUIをバリデータに直接ステーキングする方法を実際の画像で解説します。

ここからの操作では、Suiウォレットを使います

3分ほどで作成できるので、まだ作っていない場合は以下の記事を参考に作ってみましょう。

【Slush】

【Surf】

Yoh

初心者の方は、動作安定性の高いSlushがオススメです。

取引所(OKJ)もしくは別のウォレットからステーキング用のウォレットへSUIを送金したい場合は、次の記事を参考にしてください。

バリデータを選んでSUIをステーキング

Slushウォレットを立ち上げたら、タブ一覧の左から2番目(「投資」タブ)を開き、メニューの一番下にある「Start native staking」を選択。

バリデータの選択画面になります。

SUIを預けたいバリデータを選びましょう。

Yoh

今回は信頼できるバリデータとして、Studio Miraiを選びます。

クリプト初心者

バリデータってどれを選べばいいの?

バリデータによって利回りの高さはほとんど変わりません。

したがって、効率面ではどれを選んでも大した差はないと言えます。

ただし、バリデータはSUIを担保に取引を検証しているので、もしもバリデータとしての役割を全うできない場合は最悪、SUIを没収されてしまうリスクを抱えています。

なので、自分が信頼できるバリデータを選びましょう

個人的には、普段からSuiエコシステムへ積極的に貢献しているバリデータ他チェーンでもステーキングの実績があるバリデータを選ぶのが良いのではないでしょうか。

Yoh

とはいえ、そもそもSuiでバリデータになるにはとんでもない量のSUIが必要なので、実際は全員が選りすぐりのバリデータだと思います。

続いて、ステーキングするSUIの数量を入力します。

このあとガス代が少額必要なので、ウォレットに保有しているSUIをすべて入れることはできない点に注意しましょう。

入力が終わったら、内容に間違いがないことを確認して「Stake」をタップ。

ただちにトランザクションが処理されてステーキング完了です。

ステーキング期間はエポック(epoch)という単位で区切られており、24時間で一区切りです。

次のエポック(日本時間で午前2時ごろ)からステーキングが有効となり、各エポックの終わりに報酬が生じます。

預けたらすぐに報酬が発生するわけではないので、注意しましょう。

ステーキング報酬の確認

ステーキングが完了すると、「投資」タブ内でステークしている金額を確認できます。

「Native Staking」を選んで開きます。

ステーキング直後は画像のような状態です。

エポックをまたいだ後、ステーキングが適用されると、ステーキング報酬が発生し始めます。

バリデータ(今回はStudio Mirai)を選択。

ステーキング状況の詳細を確認できます。

アンステーク(ステーキング解除)したい場合は、下の「Unstake」をタップしてください。

Yoh

アンステークを行った場合は、ステークしていた元本と利子が同時に返ってきます。

ネイティブステーキングはDeFiを使わない分、低リスクではありますが、ゼロリスクではありません

具体的には、以下のことを頭においておく必要があります。

  • ウォレットアプリにバグが生じた場合やウォレットのシードフレーズを紛失した場合、資産が引き出せなくなる可能性がある。
  • ステーキングの対象に選んだバリデータが、バリデータとしての役割を果たさない場合、資産が戻らない可能性がある。
  • ステーキング中の資産はすぐにアンロックできないため、SUIに大きな価格変動があった場合には損失が生じる可能性がある。

ステーキングを行う際は自己責任でお願いします

まとめ

  • SUIのネイティブステーキングは、リスクとリターンのバランスがとれた、初心者にオススメのSUI運用法。
  • Suiウォレットを使うことで、SUIをバリデータへ直接ステーキングできる。

ネイティブステーキングはSuiウォレットを用意するだけで簡単に始められます。

DeFiはこわいけど、取引所での運用に物足りなさを感じているのであれば、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

その他のオススメ記事

参考文献

【書籍】

  • ブロックチェーンのしくみと開発がしっかりわかる教科書 | コンセンサス・ベイス株式会社 / 技術評論社 / 2019

【サイト・動画】

目次