こんにちは、Yohです。
これまでに、SUIのステーキング方法についてはいくつか紹介してきました。
ステーキングにおいて、リスクとリターンは基本的にトレードオフの関係にあります。
OKCoinJapanのステーキングサービスは、国内取引所がSUIを預かってくれているという安心感がある一方、利回りは低いです。
一方、DeFiプロトコル(Haedal, Aftermath, Volo)経由のステーキングは、リキッドステーキングトークン(LST)がもらえるため大きな利回りが狙えますが、当然ハッキングなどのリスクは前者よりも大きいです。
リスクとリターンのバランスの良いステーキング方法はないの?
あります。それが今回紹介するウォレット経由での直接ステーキングです。
- ウォレットからSUIを直接ステーキングする方法
直接ステーキングはSUI初心者にオススメの運用法です。
スイ(SUI)はOKCoinJapanなら円建てで買うことができます。
【口座開設方法】
【SUIの買い方】
暗号資産の損益計算を行いたい場合は、税理士の方も利用しているクリプタクトがオススメ。
初心者でも取引情報を入れるだけで簡単に損益計算ができます。
【クリプタクト(無料版)の始め方】
【クリプタクト(お試しプラン)の始め方】
ステーキングについておさらい
ステーキング=PoSで報酬を得るしくみ
まずはステーキング(Staking)のしくみについておさらい。
ステーキングとは、ブロックチェーンの取引検証方法の1つであるPoS(Proof of Stake)によって報酬を得るしくみです。
ブロックチェーンではバリデーター(Validator)と呼ばれる人達が、取引に問題がないか検証し、承認しています。
そしてバリデーターとしての役割を果たすと、報酬としてそのブロックチェーンにおけるネイティブトークン(暗号資産)をもらうことができます。
【ネイティブトークンの例】
- イーサリアム(Ethereum)…ETH
- ソラナ(Solana)…SOL
- スイ(Sui)…SUI
では、誰でもバリデーターになれるのかといえば、そういうわけではありません。
PoSを採用するブロックチェーンでバリデーターとして参加するには、初めに一定数量以上のトークンを担保に入れる(ステークする)必要があります。
こうすることで、責任をもって役目を果たせる人だけがバリデーターになるので、ブロックチェーンもスムーズに機能してくれるというわけです。
ユーザーもステーキングに参加できる
僕たちのような一ユーザーの場合も、バリデーターに担保となる暗号資産を提供することで、ステーキング報酬の一部を受け取ることができます。
ただし、ステーキングに参加している間は預けた資産がロックされるため、その間に資産を移動させたり、他の運用を行ったりすることはできません。
資金が少ない個人でも、ステーキングを通じてブロックチェーンに貢献しながら報酬がもらえます。
一般的なSUIのステーキング方法
SUIのステーキングを行いたい場合、その方法は、今回紹介するものを含めて大きく3パターンに分かれます。
取引所のステーキングサービスを使う
1つ目は、取引所のステーキングサービスを使う方法。
例えば、OKCoinJapanのステーキングサービスでは、SUIを預けることで毎日ステーキング報酬を受け取れます。
この方法は、取引所がユーザーの資産を管理してくれるため、安全性が高いというメリットがあります。
一方、ステーキングの開始および資産のアンロックまでに時間がかかることに加え、利回りが低いというデメリットがあります。
OKCoinJapanには定期プランやFlash Dealという高利回りステーキングもありますが、申込上限があるので、いつでもできるというわけではありません。
- メリット
-
- 資産管理は取引所が行うので、安全性が高い。
- デメリット
-
- ステーキングの開始や資産のアンロックに時間がかかる。
- 利回りが低い。
DeFiプロトコルでLSTと交換する
2つ目は、DeFiプロトコルでLST(リキッドステーキングトークン)と交換する方法。
Haedal・Aftermath・VoloといったDeFiプロトコルでは、SUIをステーキングすると同時にLSTが発行されます。
これだけでも高い利回りが得られますが、LSTそのものを別のDeFiプロトコル(Scallop, NAVI, Cetus)で運用できるため、さらなる利回りの上乗せもねらえます。
一方、LSTにはデペグ(SUIとの価格連動が外れること)のリスクがある他、DeFiプロトコルがハッキングされる可能性もゼロではないため、比較的リスクの高い運用法でもあります。
DeFiを利用する場合、もしものことがあっても資金の保証はありません。
- メリット
-
- 高利回りでステーキングできる。
- LSTをDeFiで運用することでさらなる利回りが得られる。
- デメリット
-
- LSTがデペグするリスクがある。
- DeFiプロトコルがハッキングされて資金を失うリスクがある。
バリデーターに直接SUIをステーキングする
そして3つ目が、今回紹介する「バリデーターに直接SUIをステーキングする」方法。
この方法は、取引所を介さないので、LSTと同じくらいの利回りが期待できます。
SUIの運用方法 | 利回り |
---|---|
OKCoinJapanでステーキング (フレキシブルプラン) | 1.88% |
リキッドステーキング (他運用なしの場合) | 約3% |
直接ステーキング | 約3% |
また、DeFiプロトコル経由で資金を預けるわけでもないので、ハッキングリスクも避けられます。
ただし、LSTのようなトークンは発行されないので、ステーキング中のさらなる運用はできません。
直接ステーキングはリスクとリターンのバランス型!
- メリット
-
- 取引所よりも高い利回りで運用できる。
- DeFiを利用することで生じるハッキングリスクがない。
- デメリット
-
- ステーキング中の資金は、LSTのようにさらなる運用に回せない。
なので、直接ステーキングは「取引所よりは高い利回りで運用したいけど、リスクは極力おさえたい」方にオススメのSUI運用法です。
SUIを直接ステーキングする方法
ここからは、SUIをバリデータに直接ステーキングする方法を実際の画像で解説します。
ここからの操作では、SUIウォレットを使います。
3分ほどで作成できるので、まだ作っていない場合は以下の記事を参考に作ってみましょう。
【Sui Wallet】
【Surf Wallet】
初心者の方は、動作安定性の高いSui Walletがオススメです。
取引所(OKCoinJapan)もしくは別のウォレットからステーキングを行いたいウォレットへSUIを送金したい場合は、次の記事を参考にしてください。
ステーキングの開始
今回はSui Wallet(スマホ版)でのやり方を紹介します。
アプリを開いたら、「Home」タブから「Start staking SUI」をタップ。
「Understanding staking」を読んで内容が確認したら、その下の「Begin native staking」を選択します。
ステーキング条件の設定
ステーキング条件を入力していきます。
まずは、SUIを預けたいバリデータを選択。
利回りの高さで選んでもよいですし、自分が信頼できるものを選ぶのもよいでしょう。
今回は信頼できるバリデータとしてStudio Miraiを選びます。
続いて、ステーキングするSUIの数量を入力します。
このあとガス代が少額必要なので、ウォレットに保有しているSUIをすべて入れることはできない点に注意しましょう。
ステーキング期間はエポック(epoch)という単位で区切られており、24時間で一区切りです。
次のエポック(日本時間で午前2時半ごろ)からステーキングが有効となり、各エポックの終わりに報酬が生じます。
預けたらすぐに報酬が発生するわけではないので、注意しましょう。
ステーキングの実行
入力が終わったら、内容に間違いがないことを確認して「Stake Now」をタップ。
ただちにトランザクションが処理されてステーキング完了です。
ステーキング報酬の確認
しばらくすると、エポックおきにステーキング報酬が発生します。
「View details」をタップ。
すると、ステーキングの状況と発生している報酬を確認できます。
バリデータへ直接ステーキングする方法は、ウォレットが必要になります。
そのため、ウォレットアプリにバグが生じた場合やウォレットのシードフレーズを紛失した場合、資産が引き出せなくなるリスクがあります。
また、ステーキングを開始した場合、すぐには資産をアンロックできません。
したがって、ステーキング中、SUIに大きな価格変動があった場合には損失が生じる可能性もあります。
ステーキングを行う際は自己責任でお願いします。
DeFiを使わない分、低リスクではありますが、やはりゼロリスクではないので注意です。
まとめ
- SUIの直接ステーキングは、リスクとリターンのバランスがとれた、初心者にオススメのSUI運用法。
- SUIウォレットを使うことで、SUIをバリデータへ直接ステーキングできる。
直接ステーキングはSUIウォレットを用意するだけで簡単に始められます。
DeFiはこわいけど、取引所での運用に物足りなさを感じているのであれば、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
【スイ(SUI)を買ってみたい方はOKCoinJapanの口座開設から始めよう↓】
【スイ(SUI)の買い方を徹底解説↓】
【スイ(SUI)についてくわしく知りたい方はこちらの記事もオススメ↓】
- 【リブラを継ぐ最強L1】スイ(SUI)の特徴・将来性・買い方
- 【Web3を身近にする最新技術】SuiのzkLoginとは
- 【297,000TPSで他を圧倒】Suiの並列処理とは
- 【最強L1の秘訣】Suiの「オブジェクト」について超簡単解説
- 【TradePort】SuiチェーンのNFTを買ってみよう
参考文献
【書籍】
- ブロックチェーンのしくみと開発がしっかりわかる教科書 | コンセンサス・ベイス株式会社 / 技術評論社 / 2019
【サイト・動画】